top of page

NISEKO TOWN
×
Minichestra

GO!!![ Minichestra(Violin, Cello, Contrabass, Flute, Piano)cover. / 演奏してみた ]
04:10
ホログラム - Hologram[Minichestra (Violin, Cello, Contrabass, Flute, Piano) cover]
04:17
Links ( “NISEKO × Minichestra Promotion Project” Original Music )
03:52
サムライハート(Some Like  It Hot!!)- Samurai Heart[Minichestra (Violin,Cello,Contrabass,Flute,Piano) cover]
03:45
愛の夢 - Dream of Love[ Minichestra(Violin, Cello, Contrabass, Flute, Piano)cover. / 演奏してみた ]
04:32
PHOENIX[Minichestra (Violin, Cello, Contrabass, Flute, Piano) cover]
04:14
オレンジ - Orange[Minichestra (Violin, Cello, Contrabass, Flute, Piano) cover]
06:11
Hero too[ Minichestra(Violin, Cello, Contrabass, Flute, Piano)cover. / 演奏してみた ]
04:22
3356851_m_edited.jpg

ABOUT

​本事業について

北海道・ニセコ町と Minichestra は、「地域交流」と「音楽」を通じて、観光振興と地域活性化を一体的に推進する文化連携プロジェクトを展開しています。


2020年、コロナ禍により観光客の往来が途絶える中、「動けない時代だからこそ、“心を動かす” 地域PRを」という想いからプロジェクトが始動。ニセコ町の四季の風景を音楽と融合させたプロモーション動画制作に加え、現地でのコンサートやセミナーの開催、町民との交流の機会を積極的に設け、地域に暮らす方々の誇りと共感を育みながら、持続可能な観光・文化発信の基盤づくりに取り組んできました。

まち全体で未来を描くこの共創型の取り組みは、世界各国からも高い評価を得ています。

2915382_l.jpg

PROJECT

​取り組み

Concert

niseko_concert_2.jpeg
DSC04821.jpeg

ニセコ町に住む皆様を対象としたコンサートは、音楽を介して世代・言語・文化的背景を超えて人と人がつながる “ 共通の感動体験 ” を地域に届けることを目的とした、地域共創型の活動です。音楽によって生まれる対話や交流が、まちに新たなつながりをもたらすことを願いながら、継続的に取り組んでいます。

国際的リゾート地として注目を集めるニセコ町では、スキーやラフティングなどといったアクティビティに加えて、地域の人々との出会いや文化的体験を重視する滞在スタイルが増えてきました。Minichestraのコンサートは、そうした流れに呼応する“滞在型コンテンツ”のひとつとして、音楽と地域の魅力を掛け合わせた新たな価値を生み出しています。また、町民の皆様にとっても、プロによる質の高い音楽を日常の中で体験できることは、暮らしに彩りを添え、地域に根ざした芸術文化への誇りを育む機会となっています。

ニセコ町を訪れる方にとっては、心に残る参加型の文化体験として。地元の方にとっては、音楽を通じて「このまちに住んでいてよかった」と思えるような、小さな誇りと喜びを育む場として。


これからも、ニセコ町の皆様と共に、音楽が身近にある日々を未来へと紡いでいきます。

History

​これまでの歩み

2021

◼︎ プロモーション動画制作の始動

コロナ禍で人の往来が止まった時期、ニセコ町が選んだのは「ニセコの四季と風景を、“ 音楽と映像 ” で世界へ届ける、新たな観光PR」というアプローチでした。

世界に誇れる自然と、春の芽吹き、夏の澄んだ青、秋の彩り、そして一面を包み込む雪景色といった豊かな四季があるニセコ町。この土地の魅力を世界に届けるため、音楽を通じて国内外で社会的な取り組みを行ってきた Minichestra との協働による、観光プロモーション動画の制作がスタートしました。

テーマは『Our Second Home Town・Niseko』。観光や自然、食、教育、芸術、歴史、そしてまだ知られていないユニークベニューなど、ニセコ町の持つ多面的な魅力を、「Travel(ニセコ町で過ごす夏)」、「Nature(自然と人が調和するニセコ町)、「Education(ニセコ町が取り組む先進的な教育)」、「History(受け継がれてきたニセコ町の文化と歴史)」、Hidden(知られざるニセコ町)」という5章に分け、映像にまとめました。単に風景を紹介するのではなく、そこに暮らす人々の営みや、土地に息づく空気感まで表現することで、視聴者がニセコに親しみや憧れを感じられるような作品づくりを目指しました。Minichestraの音楽を添えることで、それぞれの映像に感情や物語を吹き込み、言葉では伝えきれないニセコの情緒をより深く、丁寧に描き出しています。

完成した映像は、ニセコ町の公式SNSや観光イベントなどで広く活用され、国内外から多くの反響を集めました。移動が制限された時代にあっても、芸術性の高い音楽と映像を組み合わせることで、単なる観光PRを超えた「文化の記録」として、ニセコ町の四季と暮らしを未来に残すコンテンツが生まれました。

ひまわり畑4_edited_edited_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-16 18.59_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-16 18.58_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-16 19.06_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-16 19.08_edited.jpg

◼︎ 密度の高い視察と地域住民との連携

Minichestraのニセコ町との取り組みは、机上のプランニングではなく、現地に深く入り込むことから始まりました。

プロジェクトの立ち上げ当初から、Minichestraの関係者たちは何度も現地を訪れ、ニセコ町の自然やまちの空気を自らの目と耳で確かめながら、ひとつひとつの企画をかたちにしてきました。

町内の観光関係者や文化施設の担当者、地域の事業者、そして住民の方々との対話を重ねる中で、「ニセコらしさ」とは何かを丁寧に掘り下げていきました。その過程で得た声や風景は、音楽や映像の表現に自然と織り込まれ、地域のリアリティを感じられる作品づくりの土台となっています。

こうした地道で実直な現場主義、そして地域との信頼関係こそが、Minichestraとニセコ町のプロジェクトを「町とともにつくる文化発信」へと押し上げる原動力になっています。

IMG_3899_edited.jpg
IMG_5113_edited.jpg
IMG_4885_edited.jpg
371A5186A1_edited.jpg

◼︎ 国際観光地・ニセコ町と、Minichestra の出会い

2019年までのニセコ町は、世界的にも注目される国際観光地として、急速な成長を遂げていました。オーストラリアや東南アジア、欧米諸国からのスキー客を中心に、宿泊客の 6〜7 割が外国人という年もあり、インバウンド観光が町の経済を大きく牽引。

 

しかし、2020年初頭に新型コロナウイルスが世界的に拡大し、国境が閉ざされると、観光業は一気に停止状態に。特にニセコ町のように、外国人観光客比率の高い地域では、その影響は深刻でした。訪日観光がゼロになったことで、ホテル・飲食・交通など関連産業が軒並み収益を大幅に減らし、「国際観光リゾート・ニセコ」というブランドをいかに維持していくかが、大きな課題となりました。

そうした中、観光資源とは異なる角度から “ ニセコの魅力 ” を世界に発信する方法として挙がったのが、Minichestraとの協働プロジェクトです。

2022

◼︎ 地域ラジオでの発信

ニセコ町の地域コミュニティFM「ラジオニセコ」にて、Minichestraの取り組みや今後の展望についてお話しさせていただく貴重な機会をいただきました。ラジオという親しみやすいメディアを通じて、暮らしの中に自然と溶け込むかたちで私たちの声を届けることができたことは、地域との距離を縮める大切な体験となりました

このような発信を重ねることで、プロジェクトは単なるPRではなく、「地域の誇りを未来につなぐ文化活動」へと深まっていきます。

ラジオニセコ1_edited.png
ラジオニセコ3_edited.jpg

◼︎ 町民とつながるコンサート

ニセコ町内で町民を対象に開催したコンサートは、告知直後から多くの反響があり、急遽席数を増やして対応いたしました。当日は幅広い世代の方にお越しいただき満席となりました。普段なかなか本格的なプロの演奏を聴く機会が少ない地域の方々にとって、貴重な機会となったことがうかがえます。

このコンサートは、単なる演奏の場ではなく、「音楽を通じて地域とつながる」という私たちの想いを形にしたものです。コンサートの中では、本プロジェクトの紹介や、ニセコリゾート観光協会局長による今後の展望についてもお話しがあり、地域の皆さまと直接想いを共有する場となりました。また、来場者の真剣なまなざしや、終演後に交わした温かい言葉からは、地域の皆さんの本プロジェクトに対する期待や喜びが伝わってきました。

こうした機会は、観光PRの枠を超えて、地域の文化や暮らしに根ざした活動として大きな意味を持っています。音楽によって生まれた交流の機会が地域の一員としての結びつきを深め、これからのまちづくりにつながっていくことを実感しました。

◼︎「持続可能なニセコ町」を発信

1年目の取り組みに続き、次なるステップとして、『“Meet the Locals” ~ Road to the Sustainable World ~』をテーマにしたプロモーション動画の制作をスタートしました。SDGsや地産地消といった視点から、改めてこの地の自然や暮らし、経済活動を見つめ直し、そこに根づく価値を伝えることを目指しました。

動画では「Beloved Nature(自然との共生)」「Regional Business(地域産業の力)」「Harvest and Eat(地産地消の恵み)」「Experience and Memories(体験と記憶の共有)」という4つの章立てを通じ、ニセコ町に根ざす人々の営みや文化を音楽とともにストーリーとして紡ぎ出しました。単なる地域紹介ではなく、「持続可能な地域とは何か」を問いかけるコンテンツとなっています。

この動画では、ニセコ町の取り組みや人々の想いが Minichestra の音楽とリンクし、日々の暮らしのぬくもりや、人と自然のつながりを浮かび上がらせる大きな役割を果たしています。ニセコ町の取り組みを国内外の観光客や次世代へと繋ぐこの動画制作は、地域に根ざした文化の継承に踏み出すための新たな一歩となりました。

ICOR Niseko_edited.jpg
371A4162A1.jpg
スクリーンショット 2025-07-16 18.41_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-16 18.44_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-16 18.48_edited.jpg

2023

◼︎ ドイツ現地での実践的プロモーション

Minichestra は、ヨーロッパ最大級の日本ポップカルチャーイベント「DoKomi」(ドイツ・デュッセルドルフ)にゲスト出演し、ステージパフォーマンスを通じて日本の音楽文化を発信しました。これにあわせて、ニセコ町の特産品販売や地域広告も展開し、日本文化に関心の高い海外の若者たちに向けて、ニセコ町の魅力を直接伝える貴重な機会となりました。


この取り組みは、単なる物販やPRにとどまらず、「文化」と「地域資源」の掛け合わせによる国際的なプロモーションの実践でもあり、Minichestraが “ グローバルに展開する地域プロモーター ” として果たせる役割を明確に示すものとなりました。


現地では、普段なかなか手に入らないニセコ町の特産品やその背景にあるストーリーに多くの来場者が関心を示し、約200名がブースを訪れ、商品を手に取ったり、パンフレットを受け取り熱心にニセコ町について質問する姿も見られました。

◼︎ コンサートの再演、広がる音楽の輪

ニセコ町で開催された2回目の Minichestra コンサートは、地域内外から多くの方々にご来場いただき、前回を上回る盛況となりました。全体の約4分の1が町外近隣地域からの来場者となり、まちの枠を超えて音楽の輪が広がった公演となりました。

開演前には、これまでにニセコ町と Minichestra が共同で制作してきたPR動画を上映。地元の風景や魅力を再発見できる演出により、多くの来場者が親しみを感じながらコンサートの幕が上がりました。

プログラムはクラシックから子ども向けの楽曲、映画音楽、オリジナル作品まで多彩に構成され、幅広い世代が楽しめる内容に。演奏者による楽器紹介やニセコ町でのエピソードトークも好評を集め、温かな雰囲気のなかで、地域に根ざしたコンサートスタイルの魅力が存分に発揮されました。

公演後のアンケートでは、再演を望む声が多数寄せられたほか、英語での案内を求める意見も見られ、今後も継続と発展が期待される活動として、多くの期待を集めています。

◼︎ まちの高校生たちと描く、未来のストーリー

ミニケストラ株式会社でSDGsアドバイザーを務める平原依文氏を講師に迎え、北海道ニセコ高等学校にてキャリアセミナーを開催しました。本セミナーは、同校が掲げる「シビックプライドを持ったグローバル人材の育成」というビジョンに共鳴し、地域に誇りを持ちながら、世界と有機的につながっていく力を生徒たちに育むことを目的に企画されたものです。

1年生に対しては、「夢の力で切り拓く、境界線が溶けた世界」というテーマのもと、講師自身の海外での学びや仕事の経験をもとに、「世界と日本、そして自分自身は地続きでつながっている」という視点から、これからのキャリアを考えるきっかけとなる講演を実施。ニセコという国際的な環境に身を置く生徒たちにとって、自分自身の未来をより広い視野で描く契機となりました。

2年生に対しては、地域資源を活かした「サステナブルな旅行商品」の開発をテーマに、実践型のワークショップを実施。観光とSDGsの関係性を学びながら、自分たちのアイデアを社会に届けるプロセスを考え、グループごとにプレゼンテーションを行いました。講師からは丁寧なフィードバックがなされ、学びと実践が行き来する対話型の時間となりました。

本セミナーを通じて、生徒たちは「地域の特色や課題をグローバルな視点で捉え、自分ごととして関わっていく」という感覚を実感し、自分たちの地域を、誇りをもって世界に発信するための新たな自覚と可能性を育みました。これからのニセコ高校、そしてニセコ町が目指す教育の在り方における未来への確かな一歩となりました。

PXL_20230201_025421125_edited.jpg

2024

◼︎ グリーンシーズンを届ける動画コンテスト

『~あなたが思う、 “ 誰かに魅せたいとっておきのニセコ町 ” ~』をテーマに、〈ニセコ町グリーンシーズン観光動画コンテスト〉を開催。Minichestra が奏でる音楽を自由に活用しながら、動画作品を応募いただく新しいスタイルのコンテストを実施しました。

 

これは、「冬だけじゃない、もっとみんなに伝えたいニセコ町の魅力」を発信することを目的に、ニセコ町の緑あふれるグリーンシーズンならではの自然、日常、過ごし方などを、地域住民や来訪者自身の視点から映像と音楽で表現していただく試みです。

応募作品は観光PRにとどまらず、現地生活者としての視点や、個人的な体験に根ざしたストーリー性のあるものも多く、音楽と映像が交わることで「風景の空気感」や「人の温度」が伝わる作品が多数寄せられました。〈 2024年コンテスト入賞作品 〉

この動画コンテストは、地域と来訪者がともに「伝えたいニセコ」を見つめ直し、考え、表現する機会となっただけでなく、観光・移住・教育など多様な文脈で活用可能なコンテンツの創出にもつながっています。

◼︎ グローバル人材育成プログラムの展開

「グローバルな視野で子どもの創造力と感性を育てる」をテーマに、グローバル人材育成プログラムを実施しました。SDGs未来都市であり、国際的リゾート地として世界から注目されるニセコ町を、「高度グローバル人材育成拠点」として新たに位置づける本取り組みは、教育の可能性を軸に、地域振興や観光誘致にもつながるアプローチです。

プログラムでは、英語教育への関心が高まる中、単なる語学学習にとどまらず、音楽を通じて異文化に触れる体験型アクティブラーニングを展開。特に音楽を取り入れたワークショップやコンサートは、子どもたちの感性を刺激し、「楽しみながら英語を学ぶ」空間を創出しました。

参加した子どもたちからは、「英語がちょっと好きになった」「海外の人と話してみたいと思った」といった声が寄せられ、言語への抵抗感が和らぎ、自信へと変わっていく様子が随所に見られました。

音楽と言語を融合したこのアプローチは、学びを特別な体験に変える力を持っています。国際感覚と創造力をあわせ持った次世代が、地域で育っていく——そんな未来への希望を実感する時間となりました。

食体験1_edited.jpg

◼︎ 季節と地域の絆を感じるコンサート

春と秋の2回にわたり、季節ごとの魅力を織り込んだプログラムでコンサートを開催しました。音楽を通じて、季節の移ろいを感じられる体験を提案し、単なる演奏会の枠を超えて、ニセコ町の自然と文化、芸術を多面的に楽しむ新たな場を創出しています。

Minichestra の演奏者の中には、この事業を通じて10回以上ニセコ町を訪れているメンバーもおり、地域の暮らしや文化を深く理解するだけでなく、地元の方々とも強い信頼関係を築いてきました。終演後には幅広い世代の来場者と関係者が交流を深め、回を重ねるごとに地域との絆がさらに強まり、音楽が人と人をつなぐ貴重な機会としての役割を増しています。

今後も音楽を通じて地域に根差した活動を継続するとともに、地域の方々に還元し、積極的に交流の場の創出を目指します。

DSC08675_edited.jpg
DSC08749_edited.jpg
DSC08847_edited.jpg
DSC08951_edited.jpg

◼︎ グリーンシーズンを描く動画プロジェクト

3回目の動画制作となる「Niseko Town’s Green Season」プロジェクトでは、ニセコ町の “ 緑あふれる季節 ” の魅力を全面に押し出すプロモーション映像を制作しました。

今回のシリーズでは、これまで登場していた  Minichestraの演奏風景をあえて取り入れず、映像はすべてニセコ町の風景や人々の営みにフォーカス。音楽は “ 寄り添い、包み込む ” ことを意識して収録され、視聴者の感情を静かに導いていく存在として機能しています。この演出は、観る人それぞれが自由に風景と向き合える余白を生み、まるでその場に身を置いているような没入感を演出。音楽が語りすぎないからこそ、見る人の記憶や感情と結びつき、より深く “ ニセコらしさ ” に触れられる体験を提供しています。

「サステナブル・ツーリズム」「ニセコの夏」「ハロウィン」といった3つの章で展開され、自転車でめぐる風景や、夏の暮らし、地域に根ざした行事など、ニセコの持つ多層的な魅力を紹介。旅の視点だけでなく、暮らしや地域文化の側面からもニセコを感じられる内容となっており、観光・移住・教育などさまざまな場面での活用を期待されています。

2025

お​問い合わせ・取材依頼

ogp.jpg
ダウンロード.png
bottom of page